スポンサーリンク
2019年10月1日から増税が予定されています。
大手コンビニでは、 増税に伴い キャッシュレス決済をした場合、2%の実質値引きを発表しました。
そこで今回は、 2019年7月1日から導入されている、大手コンビニファミリーマートの、「ファミペイ」について、詳しく紹介していきたいと思います。
もくじ
ファミペイとは?
まずファミペイは、2019年7月1日からリリースされた、コード決済アプリのことです。
リリース直後、ダウンロード者数が急増し、 良いスタートを切りました。
ファミペイはおサイフがなくても、アプリ一つで支払いが完結するというものです。
ファミペイでお支払いをすると、200円で1円相当のポイントが着きます。
また貯まったポイントはファミペイにチャージすることで、 お金と同じように支払いで利用することが可能になります。
またファミペイのダウンロードをすると、コード決済だけではなく、アプリ内でスタンプやミニゲーム機能なども利用可能となっています。
スタンプはたまるとクーポンがもらえたり、ミニゲームの挑戦権を得ることが可能です。
またミニゲームでは成功すると、さらにお得なクーポンがもらえるなど、お得なことがたくさんあるというアプリです。
ファミペイを利用する際は、アプリを表示したまま店頭でバーコードを読み取ってもらうだけで、 お財布からお金を出さなくても簡単に決済が終了します。
とっても便利で、 とってもお得なキャッシュレス決済が可能なアプリだということがわかりました!
ファミペイはどこで使える?
ではファミペイを利用することができるのは、どこなのでしょうか?
まずファミペイはファミリーマートで利用することが可能です。
そして、ファミペイのリリースと同時にKaema(カエマ)というネット通販が開始されました。
このネット通販では、生活に寄り添った商品が数多く取り揃えられているものです。
今のところファミペイを使える店舗は、ファミリーマートとネット通販の2店舗のみということがわかりました。
増税後はキャッシュレス決済で、ポイント還元などが推奨されていますが、今のところファミペイが使える店舗が2店舗ということで、少し利用範囲は狭まってしまいます。
しかし、ファミリーマートをよく利用する方やネット通販をするという方には、ファミペイをダウンロードするのはとってもお勧めですよ。
ファミペイの使用方法は?
ファミペイはとても使い方が簡単に作られています。
お持ちのスマートフォンで、「ファミペイ」のアプリをインストールしましょう。
そして会員登録をすると、使用可能になります。
ファミリーペイで決済をする際には、チャージをしておく必要があります。
スポンサーリンク
ファミペイのチャージ方法は?
ではチャージ方法とはどんなやり方なのでしょうか。
まず現金でチャージする場合は、支払いをする前に事前にレジで現金でチャージすることができます。
またファミマ T カードをアプリに登録しておくことで、チャージが可能となっています。
ちなみにクレジットカードからチャージするという方は、ファミマ T カードのみとなっているので注意が必要です。
学生など未成年の方でもファミペイを利用することが可能です。
ファミペイのチャージ金額限度額は?
ファミペイは、現金やクレジットカードからチャージすることで、ファミペイで支払いをすることができますが、チャージの金額は限度額が決まっています 。
レジで現金チャージの場合:レジで現金でチャージする場合は上限10万円までチャージすることが可能です。
ファミマ T カードクレジットカードからチャージ:こちらは1日の上限金額は10万円。
一か月間で100万円を上限に、チャージすることが可能となっています。
ファミペイは、チャージをするとチャージした金額分の T ポイントも貯めることができるので、お買い物以外でもポイントが貯めやすくなっています。
どんな支払いにファミペイを使える?
では、ファミペイはコンビニやネット通販のみでしか利用することができないのでしょうか。
もちろんファミリーマートでのお買い物や、 ネット通販でのお買い物にファミペイで決済することができます。
そして、公共料金などもコンビニ払いをされている方も大勢いらっしゃいますよね。
公共料金をコンビニ払いにされている方も、 ファミペイで支払いすることが可能となっています。
電気代やガス代や水道代などをファミペイで支払いすることができ、普通だったらつかないポイントも一件あたり10円相当のポイントがもらえます。
収納代行については、金額に関係なく一件10円相当となっているので、普通の食品の買い物などと比べるとお得感は少ないですが、10円相当でもポイントになるのは嬉しいですね。
ただし一部利用できない場合もありますので、必ずご利用店舗で確認してみてください。
また、車の税金などといった、税金の支払いもファミペイで可能になりました。
ただしこちらも、 市町村によっては利用できない場合もあるのでこちらも必ず確認が必要です。
まとめ
消費税増税まで約一か月となりましたが、皆さんは増税対策をされていますか?
今回の増税でキャッシュレス決済を推奨されていますが、 大手コンビニでは増税に向けて様々なサービスがスタートされています。
今回はファミリーマートがリリースした、ファミペイについて詳しくまとめてみましたがいかがでしたか?
ファミペイはクレジットカードを持っていない方でも、未成年の方でも利用可能となっています。
お財布を持っていなくても、 スマートフォン一つで簡単に決済することができますし、お得なクーポンなども手に入れることが可能です。
これを機会に、増税までにファミペイのインストールをしてみてはいかがでしょうか。
そして、増税に向けてキャッシュレス決済の方法を身につけておくこともお勧めですよ!!
スポンサーリンク
コメントを残す