スポンサーリンク
マツコの知らない世界で放送され話題の夏目拓也さん 白シャツ愛が凄すぎて気になったので調べてみました。
もくじ
夏目拓也とは何者?
名前:夏目 拓也(なつめ たくや)
出身地:神奈川県
学歴:慶応義塾大学卒業
職業:白無地Tシャツ専門店『#FFFFFFT SENDAGAYA』
慶応義塾大学卒業後、2016年に白無地Tシャツ専門店『#FFFFFFT SENDAGAYA』を起業されました。
白Tシャツを365日着て暮らすという、夏目拓也さんならではのこだわりが詰まったお店になっています。
もともと趣味が世の中の白Tシャツを集めることだそうで、その延長で趣味が仕事になったそうです。
最近では、白Tハンターとして取り上げられテレビによく出演されています。
スポンサーリンク
白無地Tシャツ専門店『#FFFFFFT SENDAGAYA』について
2016年にオープンした『#FFFFFFT SENDAGAYA』という、世界で初めての白Tシャツ専門店を千駄ヶ谷でされています。
土曜日のみの営業ということもあり、週末にはオープンしてから行列が絶えないそうです。
他の小売では出ないような利益を出しているそうですが、有名百貨店などからの誘いを全て断っているので店舗は1店舗しかないため、日本全国、海外からもお客さんを集めています。
ラインナップですが、世界中から厳選された50種類以上のブランドの
白Tシャツが常時約 40 種類ほどあるそうです。
「どんな趣味趣向の人にも合うように」と、幅広くラインナップされています。
必ず自分に合う白Tシャツに出会えること間違いなしですね!
現在はユニセックス半分、メンズが3割となっています。
今後はウィメンズの商品も取り扱っていこうと考えていらっしゃるそうです。
価格帯としては、2,000円(税込)~18,000円(税込)位だそうです。
お手軽な値段もあるんだあ(゚ω゚)
週ごとに仕入れているそうで場合によっても異なる可能性があります。
詳細
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷 2-3-5 1F
営業日:土曜日 (不定休)
営業時間:12:00 -19:00
アクセス:JR原宿駅より徒歩10分
東京メトロ明治神宮前駅より徒歩11分
東京メトロ北参道駅より徒歩6分
公式サイト:http://www.fffffft.com
白Tシャツのオススメ選び方
どんな服装にも合わせやすく、1枚でもインナーとしてもオールシーズン着用できるのでとても使いやすいですが、シンプルなアイテムだからこそ、素材の良し悪しが目立ち安いです。
また、形や素材によって印象がかなり変わります。
いまから紹介する選び方を参考にしていただければと思います。
☆形
ここでは一般的な、クールネック、Vネック、Uネックの特徴を紹介していきます。

クールネック:ベーシックなものになります。
首が詰まっており、華奢な体型をカバーできます。


VネックとUネック:シャープなラインなので小顔効果があります。
最近ではレイヤーコーディネートが流行っているので、1~2サイズほど大きいTシャツをラフに着る人もいます。
ジャケットなどと合わせて着る場合は自分の身体に合ったサイズのTシャツを着るとスマートに見えます。
☆素材
生地の厚さを表わす単位として「オンス」が使われています。
「オンス」はアメリカ由来なこともあり、現在もTシャツの生地の厚さ表記はオンス表示が一般的です。
・3オンス以下は非常に薄く、透けやすいです。
・5オンスは普通、ほぼ透けないです。
・6オンスはやや厚く、透けないです。
・7オンス以上は非常に厚く、絶対に透けません。
このようにそれぞれ特徴があります。
3~4オンスのTシャツは、ライトウェイト、スーパーライトTシャツなどと呼ばれています。
着心地は軽くてさらりとしているのが特徴です。
価格も厚手のTシャツより安いものが多いいです。
透けやすく汗でTシャツがくっついてしまうこともあります。
特に白Tシャツは透けやすいのでインナーや男性の場合乳首がすけてしまうことがあり、だらしない印象になってしまうので、オススメはヘビーウェイトと呼ばれる、5~7オンスのTシャツです。
また、7オンス以上の生地丈夫なので、何年も着られます。
・マツコの知らない世界に出演
新しいジャンルのテーマをわかりやすく身近に感じれる番組
に夏目拓也さんが出演されました。
放送日:2019年5月21日(火) 20時57分~22時00分
夏目拓也さんが厳選した、どんな体型、年齢の人にも似合う進化した白Tシャツを紹介されているそうです。
まとめ
1枚持っているだけで便利に着まわしができる白Tシャツ!
あなたも夏目拓也さんのアドバイスを参考に自分に合ったお気に入りの白Tシャツを探してみてはいかがでしょうか。
東京に行ったらお店覗いて見たいですね♪
スポンサーリンク
コメントを残す