七夕飾り│折り紙であみ飾りの作り方!単に子供でも作れる方法を紹介!

あみ飾りの作り方

7月7日の七夕には七夕飾りを子供と一緒に折り紙で作って飾る、というご家庭も多いですよね。

笹の葉に色とりどりの折り紙で作られた飾りをつけ、短冊に願いを書いて祈る…とても風情のある日本ならではの風習ですね!

折り紙で作る七夕飾りは、天の川や星、ちょうちんなど色々な物がありますが、あみ飾りも外せないものの1つですよね。

[chat face=”smile.png” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”]でも、あみ飾りってなんだか難しそう…と思っている方も多いみたいですが、コツさえつかめば子供でも簡単に作ることができるので安心してくださいね![/chat]

今回は七夕飾りの1つ、折り紙であみ飾りの作り方、簡単に子供でも作れる方法を紹介!と題してお送りしていきます。

七夕飾りのあみ飾りを折り紙で作る時に必要なものは?

まず、七夕飾りのあみ飾りを作る時に必要な材料をあらかじめ準備しておきましょう!
先に準備しておくことで、スムーズに作業を進めることができますよ~

【あみ飾りの材料】
・折り紙(お好きな色でOK)
・はさみ
あみ飾りの作り方
準備といってもこの2つだけで作ることができるので、すぐに準備で着ちゃいますね!
今回はオレンジ色の折り紙を使っていますが、お好きな色の折り紙で作ることができますよ~

[chat face=”OK.png” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”]あみ飾りは細かくハサミで切込みをいれていくので、キラキラしたホログラム入りの折り紙なんかですと、仕上がりがとてもきれいですよ♪[/chat]

七夕飾りのあみ飾りの作り方

それでは、実際に折り紙で七夕かざりのあみ飾りを作っていきましょう。

実際に私が作った手順を写真でしょうかいしていくので、見ながら折っていただくとわかりやすいですよ♪

①折り紙を三角に折ります。
あみ飾りの作り方
②もう1度同じように三角に折ります。
あみ飾りの作り方
③更にもう1度三角に折っていきます。
つまり三角折を3回するということになりますね。
あみ飾りの作り方
④袋になっている角を下に置き、角をもって上の辺と合うように折ります。
あみ飾りの作り方
⑤1.5cm幅くらいになるように、あらかじめ線をひいておいてからハサミで切込みを入れていきます。

この時の幅はお好きな幅で大丈夫ですが、細かければ細かいほど、きれいなあみ飾りに仕上がりますよ!

切り込む深さは、手元を1cmの起こすくらいでOKです。
あみ飾りの作り方
折り紙の重なっている部分が多いので少し切りにくいのですが、ハサミに力をいれてしまうと切り落としてしまいやすいので注意してくださいね!

特に子供がこの作業を行う時は、手を切りやすいので、切り込む幅は大き目にするようにしてください。少し荒い網になってしまいますが、綺麗に仕上がるので安心してくださいね。

⑥次に、反対側も同じように切込みをいれます。
このような感じになりますよ~
あみ飾りの作り方
⑦切込みの部分が破れてしまわないように、そーっと折り紙を広げていきます。
あみ飾りの作り方
⑧立体的になるように上方向に引っ張って形を整えて完成です!
あみ飾りの作り方
いかがでしたか?七夕飾りのあみ飾りは折り紙で上手に作れましたか?

画像だけだとよくわからなかった…という方は動画で作り方を説明している物もあるので、是非チェックしてみてくださいね。

動画の方がわかりやすいですよ♪

目次

まとめ

今回は七夕飾り│折り紙であみ飾りの作り方!単に子供でも作れる方法を紹介!と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

作り方が難しそうに感じるあみ飾りですが、実は簡単なので子供でも手作りすることができますよ♪

ただし、ハサミを使った細かい作業が多いので、子供と作る場合は手を切ってしまわないように細心の注意を払うようにしてくださいね!

[chat face=”smile.png” name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none”]折り紙で作る七夕飾りは、きっといい思い出になるので今年の七夕は是非親子で作ってみてくださいね。[/chat]

今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次