スポンサーリンク
『いだてん~東京オリムピック噺~』第23回「大地」 あらすじネタバレ&感想・考察 落語「厩火事」を聞きながらご視聴ください!
スポンサーリンク
「お転婆にするために女学校に入れたのではない!」と竹早に怒鳴り込んできた村田父。四三の去就を賭けて父娘で“駈けっこ”をする羽目になりました。そんな牧歌的な学園生活も「ある天災」で粉々になります。関東大震災が、浅草を滅茶苦茶にしたのでした。
もくじ
『いだてん』第23回のあらすじネタバレ
四三の退職を回避した富江の走り!
金栗四三先生(中村勘九郎)の退職に反対する教え子たちは、教室をロック・アウトして学校側に抗議しています。
そこに現れた四三は「むらたぁ~!、しらいし~!」と大声で生徒たちを怒鳴りました。これは雷が落ちるだろうと、誰しも思った事でしょうね。
ところが四三は、
「それそろ立て籠って8時間。腹も減りもっそう。今、出てきたら『豚鍋』をごちそうするばい!」と空腹に訴えて村田富江(黒島結菜)をはじめとする生徒たちを懐柔する作戦に出ました。
白石(百瀬さつき)が腹の虫を鳴らしたのを合図に、教室のロックを解こうとしました。ところがその瞬間、富江の父・大作(板尾創路)が現れて頭ごなしに富江を連れ戻そうとしました。
その言葉の中には「女がスポーツをしてもしょうがない」や「機能的に男に劣る。医者をしているから、分かる!」とまで。
その言葉を聞いた増尾シマ先生(杉咲 花)は、“カチン”ときました。
「それなら勝負してみますか?」
と、富江との競走を提案します。富江も小窓から顔を出して、
「私が勝ったら金栗先生は、辞めなくてもよろしいですか?」
こうして竹早の体操着に着替えた富江と、即席コースで競いましたが四三に鍛えられている富江は楽々と勝利しました。
「もう1回!」「あと、もう1回!」と計6本も走ったものの、大作は1勝もできません。最後には座り込んでしまい、娘に引き起こされて帰って行きました。
「ごきげんよう!」
富江は笑顔で叫んだのでした。
孝蔵は相変わらずの放蕩ぶりで…
一方、後の志ん生(ビートたけし)の美濃部孝蔵(森山未來)は、見合いをしたおりん(夏帆)と所帯を持ったものの、相変わらずの酒浸りの日々です。家賃が払えずに第1回の夜逃げをする始末でした。
様子を見に来た小梅(橋本 愛)は、「別れちゃいなよ」だの「つまずいた振りをして、大事にしている瀬戸物を割っちゃいな」と小噺「厩火事」を地で行く所業で「女房を大事にするか、瀬戸物を心配するかを試してみな」と焚きつけていました。
そんな大正12年9月1日、関東に大きな地震が襲ってきました。「関東大震災」です。
あまりの揺れの激しさに、孝蔵はおりんを箪笥の陰に投げ込むと自分は急いで酒屋へ。この地震で酒が全部こぼれると飲めなくなるのを心配したのです。
「金はいらねぇよ」と言う酒屋の好意に甘えた孝蔵は酔ってフラフラなのか、それとも余震で揺れているのかも分からない調子で家へ帰りました。
すると珍しく、怒ったおりんが聞きました。
「あんた、酒と私とどっちが大事なの!」
「そりゃぁ、お前に決まってるだろ。お前が働いてくれなきゃ、飲めないじゃないか」
と、言っていましたが、おりんを大事に想っていたのも確かなようです。おりんは孝蔵が地震の時に庇ってくれたのを見ていたのです。
それと「私は身重なんだよ!」とも叫びました。
その時の子供が現マネージャーの長女・美津子(小泉今日子)です。おりん(池波志乃)ともども「厩火事」は上手いと言っていたのが印象的でしたね。
孝蔵から志ん生へ、名人の道を歩き出したようです。
浅草が2日でなくなる
この9月1日は、始業式のみで竹早は終いでした。
四三はシマとともに加納治五郎(役所広司)が建設を推進する、世界に通用するスタジアム「神宮外苑競技場」を視察する手はずになっていました。
ところが四三がシマに伝えるのを忘れていたために、シマは富江たちとオペラを観に行く約束をしています。集合は浅草・凌雲閣(通称:浅草12階)、時刻は正午です。
この集合時間2分前に地震は起きました。
地震の揺れもひどかったのですが、余震とその後の火災も凄いものでした。
繁栄の街・浅草が「たったの2日で崩壊」したのです。
富江の父・大作は医師なので患者を外で応急処置しています。
富江も帰って来ましたが、シマとは会っていないそうです。
シマの夫、増野(柄本 佑)は「あきらめるしか、ないのでしょうか? どこかであきらめるしかないんでしょうか? 本当は、少しあきらめかけてるし…」と泣き崩れますが、四三は、
「あきらめたらいかん!」と励まします。
そして、清さん(峯田和伸)とも再会し、一緒にシマを探しました。それでもシマは見つかりません…。
五りんとシマ
志ん生が家に戻って弟子の五りん(神木隆之介)に、「震災はどうだった?」と聞きます。
その時に五りんは「会ったことがないばあちゃんが被災した」と言いました。そのお守りのように大事にしている写真には、増野とシマが写っていました。
『いだてん』第23回の感想・考察
今回はストーリーの流れが「動→静→動」という、アメリカン・ハードボイルドの手法に沿っていました。連続モノなのに1話完結されたような完成度は目を見張りました。
クドカンは全てを失った人たちの心情を描かせると、やはり「上手い」ですよね。
それが次週の「四三編」のクライマックスに繋がっていくという展開、まさに名編です。
四三がどうやって希望をもたらすのか? 前半一番の山場と言えそうですよ!
『いだてん』第23回のまとめ
浅草12階の崩壊は、今回の全てを表していたと言えるでしょう。
立場の違いから争った大作と四三も、天災の前ではそんな過去などなかったように話しているのがサイコーでした。
そして、夫の愛情を確認した孝蔵とおりんのエピソードも良かったです。
近代化されて行くニッポンにあって「人情話し」や「江戸情緒」を感じさせてくれたところが良かった回でした。
スポンサーリンク
コメントを残す