気をつけたほうがいいママ友はどんな人?5つの実例とトラブル対処法も紹介!

悩むママ

沢山のママ友と顔を合わせて付き合っていくと「あっ、あのママ友は気をつけた方がいい」と瞬時にわかるようになるのですが、まだママ友付き合いが少ないときにはどんな人を気をつけたらいいのか?わからないことも多いと思います。

その結果、トラブルに巻き込まれて嫌な思いをしまうこともあるので、なるべくヤバそうなママ友は気をつけた方が良いですね。

今回は、気をつけた方がいいママの特徴について先輩ママから5つの実話をお伺いしたのでご紹介していきます。

目次

実話①人の悪口ウワサ話ばかりするママ友には気をつけたほうがいい!

悩む女性
まずは人の悪口ウワサ話ばかりする人、気をつけたほうがいいママ友です。その人はきっと、みんなのことを言っています。私のことも言ってるんだろうな、と思わずにはいられません。

トラブルに巻き込まれる前に、関係をフェードアウトさせたほうがいいです。また、子どもの言うことをすべて鵜呑みにして、裏も取らずに文句を言う人も危険です。自分の子どもを信じたい気持ちは誰でもありますが、子どもは自分が被害にあったことを大げさに言ってしまうこともあります。

感情的になってしまい、冷静に対処できない時点で危険です。大人なのですから。

適度な距離感をとるように心がけることが大切!

何でもかんでも子どもから聞き出して、情報をよく知っている人は、気をつけたほうがいいママ友の特徴です。

子供同士の交友関係もよく知っていて、なにかとウワサ話をしたがる。その時点で、自分が一番情報通だとマウントをとってきます。子どもからの情報なので、間違っていることもあり、惑わされないようにしないといけません。

悪口ばかり言う人も注意が必要です。適度な距離感をとるように心がけないといけないと思います。あと、相手の都合構わず電話をかけて、長話する人も、注意がひつようです。

依存されてしまい、しょっちゅう電話がかかってきます。相手も子育てして忙しいのに、不思議です。

実話②そんなに親しくないのに距離を詰めてくるママ友には気をつけた方がいい。

公園で遊ぶママと子供
最初はフレンドリーで、まだそんなに親しくないのに

距離を詰めてくる、よく話しかけてきたりするようなママ友は気をつけたほうがいいママ友です。

とにかくLINEグループを作りたがり、イベントしたがりで何かと計画してLINEグループで誘って来るんですが、そういった事が苦手な方、でも子供のために仲間に入って付かず離れずにいる方もいるので、陽キャと陰キャじゃないですが、温度差が生まれて必ず不穏な空気になります。

また、LINEグループに私は誘われてない、私は誘ってない、というような事も必ず発生し、トラブルの元です。

すぐにお茶会や飲み会をやりたがる人にも注意!

LINEグループ作成大好きなイベントママのせいで、子どもが通っていた幼稚園ではとうとう「保護者同士のLINEグループ禁止」令がでました。

それでもまた兄弟の子の年代でLINEグループを作って同じことをしてるので、懲りないなと思っています。ほんとに気をつけたほうがいいママ友です。

特徴としては、すぐに距離を縮めてくる、イベント事、インスタ映えに命をかけている、女子会といってすぐにお茶会や飲み会をやりたがる、子どもどうしの関係に首を突っ込む、というような人は気をつけた方が良いですし、ママ友=自分の友達とは考えない、ある程度距離を置きたい方にはこういう人が合わないと思います。

実話③愛想は良くても目つきに違和感を覚えるママ友にも気をつけた方がいいかも。

笑顔のママ
私が思う「気をつけたほうがいいママ友」は、愛想は良くても目つきに違和感を覚えるママです。

我が子へ愛情たっぷりの視線を向けるのは母親にとって当たり前のことですが、そのお友達に対しても通常は決して冷たい視線を向けることはないでしょう。

子ども同士は一緒に仲良く遊んでいると思っても、小さなことがきっかけで喧嘩になったり、年齢が低いと手が出てしまったりするものです。そうした経験を通じて大きくなるので母親の多くは「お互い様」の気持ちを持っているのではないかと思います。

しかしそうした場面で、冷たい視線を向けるママ友には要注意です。知らない者同士ではない子ども同士の小さなトラブルを「お互い様」とは考えず、「我が子だけが被害者」と捉える方が多いです。

思っていることを口にせずにはいられないタイプにも要注意!

私が実際に「この人は気をつけたほうがいいママ友」だと思ったのは、子どもが何か話しかけた後にボソリと独り言を言うママです。以下は初めて違和感を持ったエピソードです。

子どもたちがそのママに「今日は砂遊びをしたよ」と伝えたところ、ママは「そうなんだ」とにこやかに応答してくれました。しかしその後「そんな報告いらないし」など、ネガティブな独り言をボソリ。

その後も同じようなことが何度もありました。子ども相手だけではなく、ママ友、園の先生に対しても同じような振る舞いでした。

特徴としては「思っていることを口にせずにはいられない」ということなのだと思います。

実話④家庭事情や就労状況などの話題を聞いて来るママ友には気をつけるべき。

落ち込む女性
気をつけたほうがいいママ友は初対面でこちらの家庭事情や就労状況などの話題を聞いて来る人です。

「ご主人はどの辺が勤務先?」「ママはお仕事は?扶養内?前職は?」など、こちらがどのくらいの収入があるかと聞きたいがために、一見友好的な印象を持ちますが大間違いです

。自分の家と比較したいから聞いて来るのです。また、そこまで親密でもないのにため口を話すママ友も要注意です。相手が口を滑らして弱音を吐いたり、心配事を話してしまうとそのママ友は他の人にも他言しる可能性が高いです。

のちにトラブルになりかねない上、こちらに災難が降りかかってきますので、ぜひ注意してみてください。

がある人は人の家の金銭関係について聞いたりしません…

ご近所に住む同い年の子を持つママ友がいました。話す機会が増えるごとにバズーカトークの上「旦那さん都内の何区で働いてんの?都内って給料高いよね?」「ママはパートなのに幼稚園の費用払える?きつくない?」「前なんの仕事してたの?退職金あった?」などと、こちらの金銭面について探りを入れてくるようになりました。

これは深く付き合うとこちらに得は無いと思い、距離を置くようにしました。このように、気をつけたほうがいいママ友の特徴は親友でも聞かないような「収入」「地位」「経済状況」についてズケズケと聞いて来ることです。

また、慣れ慣れしいのも特徴なので決して「良い人」かどうかをしっかり見極めて下さい。常識がある人は人の家の金銭関係について聞いたりしません。

実話⑤:子供を見ていないママには気をつけたほうがいい!

男の子の保育園児
私が思う気をつけたほうがいいママ友は子どもを見ていないママ友です。

公園などで子どもたちが遊んでいるとき、子どもを見ずに携帯ばかり見ているママ友・子どもが話しかけても返事をしない、返事はしても子どものほうは見ずに携帯ばかり見ているママ友は気をつけたほうがいいと思います。

楽しく譲り合って遊べる性格の子や月齢によって子どもの傍にいなくても、見守るだけでいい子もいますが、全く子どもをみない、無関心な親の子どもは親の目を引きたい思いや、もしかしたら自分もさせているからか、他の子を叩いたりしてトラブルを起こしています。

携帯ばかり見ている、暴言、子どもを叩いたりする人には要注意!

私が実際に経験した気をつけたほうがいいママ友は、子どもを全く見ずにいる人でした。特徴としては携帯ばかり見ている、暴言、子どもを叩いたりすることです。

その子は男の子で、よく言えばやんちゃな子悪く言えば乱暴な子でした。公園に来るなり、周りにいる子を戦いごっこなのか叩き始め、泣き出す子までいました。

そんな様子を母親は見ていないのか、知らん顔なのか、遠くのほうで携帯ばかり見ていました。周りの大人が呆れて、その男の子に叩かないよ!と注意をしたり、その男の子より月齢の小さい子は親が離れた場所に連れて行っていました。

帰りしなその親子をみると、母親は大声でその子にもう帰るよ!早くしろ!といい軽く叩いているようでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次