沢山のママがいる中で、ひときわ目立つ群れないママ。
ママ友とワイワイしているのが好きなママからすれば、群れないママは一匹狼的な存在で、一人でいて何か良い事があるの?一人でいて楽しいのかな?と少し不思議かもしれません。
また、そんな群れないママに対して、私も本当は群れたくない!強くて羨ましい!とひそかに憧れているママも一定数いるかと思います。
沢山のママから注目を集める群れないママですが、今回はそんなママの群れない理由と群れるママとの心理の違いについてご紹介します。群れないママは実は賢いママとの噂ですが、実際どうなのでしょうか。
賢いママが群れない理由は?
賢いママが群れない理由は何かあるのかな?という疑問に回答する内容の文章を書いて下さい。
群れないママがどんなママかと言うと、サバサバタイプで子供を送って行くといつも颯爽と去って行き、ママ友同士の長時間の立ち話や、付き合いのランチの参加率はかなり低め。
でも、決して不愛想で付き合いが悪い訳ではなく、先生や同じクラスのママとの軽い雑談をしているのはたまに見かける。
そんなママです。
そして、そんな群れないママは、一見とっつきにくそうな雰囲気ですが、実際に接してみると、とっても気さくで、話し上手なことが多く、今まで持っていた印象とガラリと変わるので、話すと一気に好きになってしまう事もしばしば。
中身を知ると人気なママになりそうなのに!と思いますが、そんなママが群れない理由があるんです。
それは、ずばり賢いから!
群れないママが何で賢いの?と疑問だと思いますが、群れないママが群れていないのは実はわざと。
話下手な訳でも、ママ友に仲間外れにされている訳でもないんです。
爽やかで話し上手、一見どこのママグループに入っても上手くやっていけそうなのに、あえてママ友の輪に入っていない。
その理由は、ママ同士群れることで、トラブルが多くなってしまうから。ママ友関係は、とても複雑で、言った言わないや根も葉もない噂、時にはママ同士のマウントに巻き込まれてしまう事もあります。
そんなトラブルを避けるために、あえて群れていないんです。
また、群れないママは、家族を第一優先に考えています。
ママ友との付き合いで、たとえ気乗りしなくても家族ぐるみで遊んだり、子供の帰宅後に自宅に招いたりなどが必要になってくる場合もありますよね。
無理な時はきっぱりと断れば良いのですが、やはり今後の付き合いの事を思うと、断るのは少々勇気がいります。
そんな、複雑な付き合いをしないために、また余計なストレスをためないために賢いママは群れないようにしているのです。
群れるママの心理の違いも!
群れるママの心理の違いも!何かな?という疑問に回答する内容の文章を書いて下さい。
ここまで読むと、なんだか群れないママの方が良い事ばかり!と思ってしまいますよね。
群れるママはトラブルに巻き込まれる可能性が高い、家族を第一優先にできない時があるなど、ママ同士って群れる必要があるのかな?と疑問に思ってしまいそうな事ばかりですが、群れるママ、群れないママの心理的な違いは何でしょうか。
ずばり群れるママは、孤独を極端に恐れる傾向があります。
ママが一人でいると、子供もグループ内で孤立しないかな?
一人でいると、ママの中で目立ってしまい、ママ友の間で変な噂をされないかな等と考えすぎてしまう事があるようです。
何となく、誰かと一緒の方が安心できるというのは人間の心理なのですが、これがあまり強すぎると、素敵なママ友が出来ても苦労してしまいそうです。
また、情報を得る為には単純にママ友は多い方が良い!と思って群れているママも一定数います。こういった自分の利益の為だけにつくるママ友の付き合いは、さらにストレスが溜まり、なかなか大変です。
逆に群れないママは、子供や家族が中心で、子供が楽しく過ごしてくれればそれが一番!
ママ友同士変に気を遣い、余計なストレスを抱えたくない!と考えている傾向があるようです。
群れないママの中には、本当はママ友が欲しいけど、グループ内のいざこざに巻き込まれる恐れがあるなら、多少目立っていても一人でいるのは仕方ない!と割り切って群れないママをしている方もいるかもしれません。
次に、賢いママは群れない!と感じた実話を5つ紹介するので参考にしてくださいね。
実話①女性として自信をお持ちできらきらとしているママは群れずに賢い!
私の周りにいる群れずに賢いと思うママ友は、一人でなんでもできて人として女性として自信をお持ちできらきらとしている方です。
ママ友立ちと群れてしょうもないうわさ話や芸能人のゴシップのような会話にまじることもなく、挨拶は交わしてくださいますが決してその輪の中には入ろうとはしません。
しかし決して嫌味なわけではなく、お高くとまっているような方でもなくいつも笑顔であいさつはしてくださいます。
私が思うにその方もそうなのですが、キャリアウーマンや趣味もたくさんお持ちの方のようにママ友という狭い枠にとらわれない方が群れない傾向にあると思います。
実話②群れずに賢いママの特徴は「子供を生活の中心」にしている
私の周りにいる群れずに賢いなというママ友の特徴はまず、生活の中心が子どもであることです。
ご自身のお子さんたちのことを1番に動いてらっしゃるのが印象的です。次に、そのママさんはご自身の意見をしっかりと持ってらっしゃってブレないというのが特徴的です。
他のお母さん方の話や意見を聞いても、『うちはこうだから』とか『うちはこういう考えだから』というふうに子育ての軸がしっかりとされていて周りに流されることがありません。
噂などもある程度のところで留めていらして、ご自身が実際に経験されたこととか感じたことを大切にしてらっしゃるのだなと感じます。
実話③PTAの役員でもある程度の距離は取れるママが群れずに賢い!
PTAの役員をしていた時の話です。PTAの役員同士でLINE交換をしました。まだPTAとしての仕事はなかったものの、毎日誰かしらが「園での肌着、どんなの着せてる?ヒートテック?」やら「子ども用の可愛い靴欲しいな」と、どうでも良いような話が飛び交う中、1人のママ友だけはフルタイムで働いてるようで返事が全くありません。
PTAの仕事内容の時も「了解しました」くらいで、何か意見など述べるようなことはされないのですが、群れずに賢いなと感じます。
結局話しやすい、返事がすぐ来るような人に対して、仕事や会話を向けられがちなので、私もある程度の距離は取っておいたほうが良かったんだなと少し後悔しました。
実話④ダラダラと話をせずに切り上げる群れずに賢いママ
私は海外に住んでいます。こちらではマイナーな日本人ですが、やっぱりどこかで繋がるようになってしまっています。
現地校は違っても、日本語教育の選択肢が少ないので、子供の日本語維持のための習い事が一緒だったり、日本文化を学ぶ習い事(例えばお習字や武道)などがかぶります。
群れずに賢いと思うママ友は、きちんと会えば挨拶したり、ちょっとしたプチギフトもくれるなど気配り上手なママですが、ダラダラと会話はせず切り上げて帰ることです。
印象はとてもいいけれど、深入りしないスタンスが、子供やママ友トラブルから身を守るい一番の方法だと思います。
実話⑤家族のことに一生懸命で群れずに賢いママ!
群れずに賢いママ友は、土日は子どものお稽古。平日はとにかく仕事をしていて、忙しいのに、忙しいとは言わずいつもニコニコしていて、品があります。
ランチのお誘いも、今日は主人が早いのでご飯を作らないと行けないのと周りには詳しくは話さず帰ります。専業主婦のママ友は基本的に作らず、同じように働くワーママと、ライン交換のみです。
持ち物も、私と会う時だけブランドものなどを持ってきますが、他の保護者会などではユニクロの黒を着て、なるべく目立たないようにされています。人の悪口は言わず子どものことや家族のことに一生懸命でかっこいいです。
実話⑥付き合いに一線を引いているママこそ、群れずに賢い!
群れずに賢いと思うママ友の特徴は、付き合いに一線を引いている人です。特定のグループに参加せず、深入りしないことで、いざこざやトラブルを避けているようです。
特定のグループや集まりに参加すると、派閥ができて争いになることもあります。時には、悪口大会のようになってしまうこともあると思います。そのママ友は、特定の仲良いママ友を作らず、グループにも入らないようにしているようでした。
ただ、どのママ友にも笑顔で挨拶をして世間話をし、明るくて人気者です。そのママ友に関しては、悪い噂を聞いたことがありません。群れずとも良好な人間関係を構築している彼女は、とても理想的だと思いました。
まとめ
賢いママは群れない!は本当でした。群れない理由も、未来を予想し、面倒なトラブルに巻き込まれない為とは、さすがですね。
しかし、群れているママが決して悪い訳ではありません。
子供も沢山のママ友がいるママの姿を見て、積極的に友達を作るようになるかもしれませんし、何かあった時に頼れる相手がいることは、やはり心強いです。
群れないママも、実はママグループに入りたいと思っているけど、今更グループに入ることが難しいと感じているかもしれません。
しかし、今のママ友の付き合いに強いストレスを感じているなら、思い切って今後の付き合いを見直す事も必要です。
ママが思っているより、子供は案外気にしませんし、少しでもストレスを減らし、毎日楽しく過ごすことの方が大切です。
全く群れずに過ごすというのは、なかなか難しいですが、その時間を自分の趣味や家族の為に使い、適度な距離でお付き合いが出来るママ友を探した方良いかもしれません。
コメント