スポンサーリンク
2019年4月1日に、新元号が発表されましたね。
そして天皇退位・即位があり、5月1日から令和の新しい時代が始まりました。
元号改正はそんなに頻繁にあるものではなく、この度天皇の生前退位が決まり、皇太子様の天皇即位が決まりました。
そこでこの度、元号改正の記念として記念硬貨が発売されることになったのです。今回は新元号である、「令和」の記念硬貨についてまとめていきます。
記念硬貨って?

記念硬貨とは、 今回の元号改正だけではなくいろいろな種類の記念硬貨が存在します。
例えばオリンピック・パラリンピックの記念硬貨、天皇即位記念硬貨、 FIFA ワールドカップ記念硬貨など、その他にもたくさんの種類が存在します。
その中でも今回気になるのは、新元号である令和の記念硬貨のことではないでしょうか。
昭和生まれの方々は、元号改正の経験をされているかと思いますが、年齢によっては、当時の記憶がないという方も多くいらっしゃいます。
私も昭和生まれではありますが、ギリギリ昭和のため、平成に変わった時はまだ数ヶ月の赤ちゃんの時であり、平成に変わった時の世間の変化などは全く知りません。
ですから今回の元号改正で、新たな令和の時代に変わったことが、初めての経験のようなものです。
私のように、新元号記念硬貨というものを知らない方も大勢いらっしゃることでしょう。
令和記念硬貨の種類は?
新元号の記念硬貨には2種類存在します。
1 プルーフ貨幣セット
一円玉から500円玉までの硬貨、そしてその年の干支が入った硬貨7枚が入っています。
硬貨は666円分ですが、このプルーフ貨幣セットは定価3000円程度で販売されるのではないかといわれています。。
プルーフ貨幣セット 特徴として、普段私たちが使っている硬貨と比べるとかなりピカピカにされているんだそうですよ。
2 ミントセット
ミントセットは、中身はプルーフセットと変わりはありません。
大きく違う点として、新しく令和と入った普通の硬貨です。
つまり私たちが普段使っている硬貨と特に違いはなく、ただ元号が令和と入っているだけです。
プルーフセットのようにピカピカに磨かれているわけでもありませんし、普段使っている硬貨となんら変わりはないため、色が変化してしまいます。
どちらもまだ、価格は分かっていません。
スポンサーリンク
発売される時期や購入方法、購入場所は?

現時点では、新元号令和の記念硬貨の販売日などはどうやら決まっていないようです。
なぜなら、私たちが4月1日に新元号が「令和」になると伝えられたように、記念硬貨を製造しているところも同じように4月1日に伝えられました。
それから新しく硬貨の文字を作ったり模様を作ったりしなければならないため、製造完了するまでにはどうしても時間がかかってしまいます。
ただ販売日などは明確に決められていませんが、 記念硬貨を作っている造幣局は、8月頃が販売の目安になると言われています。
ただし販売される日などの報告が造幣局からあるかどうかは分からないため、記念硬貨を手に入れたいという方は、造幣局のサイトを時期が近くなったらこまめにチェックしてみてくださいね。
そして販売が開始されると、 インターネットやミントショップ行くことで購入することが可能です。
インターネットで記念硬貨を購入するという方は、造幣局のサイトを見ると詳しく購入方法が載っているので、詳細を見ながら購入してくださいね。
そしてミントショップは大阪府・埼玉県・広島県に存在します。
・大阪府
造幣局の本局構内にミントショップが存在しています。
・埼玉県
埼玉県にある造幣さいたま博物館内にミントショップが存在しています。
・広島県
造幣展示室広島支局内にミントショップが存在しています。
ミントショップで記念硬貨を購入する場合は、それぞれの場所に足を運ぶことで購入することができます。
ただし、それぞれ営業時間や休業日など異なる場合がありますので、それぞれの記念硬貨が販売されている場所に行く場合は、 事前に確認を取っておくと安心ですよ。
まとめ
生きているうちにそう何度も元号改正があるというわけではないため、今回の元号改正が最初で最後の可能性もあります。
令和という新しい時代が始まったばかりの今、 造幣局では記念硬貨を作られています。
発売日はまだ確定していませんが、 購入方法や購入場所を参考にしてみてくださいね。
そして、記念硬貨を1セット持っておくのも、記念に残って良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
コメントを残す