スポンサーリンク
アメリカで当時7歳の女の子が遊びながらにしてプログラミングの基礎を学べるボードゲームを開発し、世界中で学習に利用されています。
彼女の名前はサマイラさん、ボードゲームCoderBunnyzを開発した時にはわずか7歳でした。
では、そのゲームと開発者の少女について紹介していきます。
CoderBunnyzとは?
https://www.instagram.com/p/BrSsFrsA2q3/?utm_source=ig_web_copy_link
サマイラさんが開発したボードゲームは「CoderBunnyz」といいます。
このゲームをすることで、自然とプログラミングの基礎が学べます。
1人から4人で遊べるこのゲームでは、
シーケンス・条件付き・繰り返しループ・コード作成・関数・デバッグ・分岐・継承・並列処理・スタック・キュー・リストというコーディングの概念を覚えることが出来ます。
やり方は通常のボードゲームと同じで、カードに書かれたプログラミング通りにうさぎのロボットを進めていきます。
プレイヤーはサイコロをふって、手に入れたコードカードでロボットのバニーを操作し、ニンジンを食べながら他のプレイヤーより先にゴールを目指します。
ゲームレベルは4段階ありますので、少しずつ難しくしていくことができ、段階的にプログラミングを覚えることが出来る上に飽きません。
プログラミングのことを何一つ知らない大人でも、子供と遊びながら学習できます。
CoderBunnyzの購入場所は?
CoderBunnyzは現在、アマゾンなどのインターネット市場で販売中です。
アマゾンランキングのボードゲーム部門でも1位を取っている商品です。
開発した女の子は?
ゲームを若干7歳で開発した少女は、サマイラ・メータさんです。
出身はアメリカのサンフランシスコで、
父親がAIチップの設計をしている家庭で生まれ育ちます。6歳の時に父親からプログラミングを教わり、ボードゲームを作ったのが7歳です。
彼女は「10億人の子供たちにプログラミングツールを提供したい」と考え、開発に乗り出します。
Open-Silicon Valley2017(起業家賞)や2016年のインフィメーカー賞などを受賞、2016年には最年少でマイクロソフトでの講演者となっています。
スポンサーリンク
サマイラの両親は?学校は?
起業家であるサマイラ・メータさんの両親についてですが、父親は彼女にプログラミングを教えたAIチップ設計士ですが、母親や兄弟姉妹についての情報はありませんでした。
学校の情報もなかったのですが、アメリカということで起業家でもある彼女は自宅学習なのではないか、と推測されます
アメリカではあまりに金持ちの子供や、学校の教育方針に反対する親の家庭では、自宅学習も認められています。
売上は?どのくらいのお金がサマイラに入る?
CoderBunnyzで実際にどのくらいのお金が開発者であるサマイラさんに入るのか、情報はありませんでした。
しかし、CoderBunnyzは世界106の学校で導入されている上に、世界中の子供たちに人気のボードゲームです。
アマゾンでも売れていることを考えると売り上げはかなりになるのではないか、と推測できます。
また、サマイラさんは9歳の時にも別のボードゲームCorderMindzを開発しています。
それらの売り上げや講演料などもありますので、現在はかなり裕福なティーンエイジャーなのではないでしょうか。
まとめ
https://twitter.com/NewsPicks/status/1160333015823867904
わずか7歳にして世界で大ヒットするプログラミングボードゲームを開発した少女、
サマイラ・メータさんですが、彼女の夢は「世界10億人の子供たちにプログラミングツールを提供すること」です。
その壮大な夢を、9歳でも11歳でも次々と開発・販売していくことで着実にかなえています。
彼女が開発したゲームCoderBunnyzはアマゾンでも入手できますので、家族で遊ぶゲームとしても活躍させてください。
スポンサーリンク
コメントを残す