スポンサーリンク
「この差って何ですか?」で特集された、「板わかめ」初めて知ったので調べて見ました!
もくじ
板ワカメって何!?
山陰地方の特産品でわかめをパリパリの状態にまで天日干ししたもので、島根県出雲地方では「めのは」ともいいます。
板ワカメの栄養素や効果
「板わかめ」は、普通のワカメの数倍高栄養と言われており、ご長寿さんが健康の秘訣として食べています!
水洗いして生のまま干しただけのなので、栄養豊富な海のミネラルがそのまま凝縮されています。
わかめの表面のぬめりはアルギン酸でできているので、生のまま干している「板わかめ」には多く残ります。
アルギン酸は、特定保健用食品に指定されており、コレステロールを吸収しにくくし、お腹の調子を整えてくれます。
粘着性で胃腸の中をゆっくり移動するので満腹感も得られ、その結果、ダイエットをサポートしてくれる効果もあります。
体の外にナトリウムを排出する働きがあるので、高血圧予防も期待できます。アルギン酸の他には、ヨウ素、フコイダン、マグネシウム、カリウムなどが含まれています。
板ワカメはどこで買える?
調べた結果スーパーなどに置いてあるかどうかわかりませんでしたが、島根と鳥取の名産品なので、スーパーやお土産屋さんに売っているそうです。
通販だと、Amazonや楽天にも売っていました!

価格:756円
板ワカメの食べ方レシピなど
そのままでも食べれますが、手でパリパリと砕きながら熱々のごはんにかけたりするのが本来の食べ方だそうです。
「板わかめ」はすぐに湿気てしまうので封をあけたらすぐに食べることが必要ですが、湿気てしまった場合は炙ると元に戻るそうです!
冷凍保存だと2~3ヶ月は持つそうです。
スポンサーリンク
板わかめレシピ
★「板わかめ」の中華スープ
材料(2人前)
・板ワカメ:1枚
・生姜チューブ:2センチ
・味覇:小さじ1~2
・輪切り唐辛子:適量
・ごま油:適量
・水:300~400cc
①お鍋に水、ウェイパー、唐辛子、生姜を入れ煮立てます。
② ①に、板ワカメを入れて、柔らかくなるまで煮立てます。
③最後にごま油を入れます。完成。
★「板わかめ」のお漬物
材料 (4人分)
・板ワカメ:30g
・大根:2cm
・きゅうり:2cm
①野菜を切り、野菜、ワカメ、を交互に重ねていきます。
②重しをして冷蔵庫で数日寝かせ、味を染み込みます。完成。
★簡単!「板わかめ」韓国風おにぎり
材料
・板わかめ:適量
・ゴマ油:適量
・塩:適量
・ご飯:適量
①ラップを広げゴマ油をぬり、塩を散らします。
②ご飯をのせ、板わかめを握りしめ散らします。
③ラップでくるんで握る。完成。
★「板わかめ」のささみ巻きチーズカツ
材料(2人前)
・板わかめ:2.5㎠片を24枚
・ささみ:4本
・スライスチーズ:2枚
・薄力粉:適量
・卵:1個
・パン粉:適量
①筋を取り、ささみを一口サイズの薄い削ぎ切りにします。
②スライスチーズを6等分します。
③ささみでチーズを挟み、板わかめで挟みます。
④薄力粉→溶き卵→パン粉の順で衣付をして、180℃の油で揚げます。完成。
★「板ワカメ」と明太子のスパゲティ
材料(1人前)
・板ワカメ:適宜
・明太子:1腹
・スパゲティ:100g
・マヨネーズ:お好みで
・カイワレ、ネギ:適宜
・レモン汁:お好みで
・バター:適宜
①スパゲティを茹でます。板ワカメ、カイワレやネギを細かくします。 ②茹であがったらざるにあげ、バターをからめ、明太子やカイワレ、ネギをのせます。レモン汁やマヨネーズはお好みでかけてください。
③板ワカメをトッピングします。完成。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、「板わかめ」について書いていきました。
この記事を書くまで「板わかめ」の存在を知らなかったので私も食べてみようと思います(笑)
スポンサーリンク
コメントを残す