スポンサーリンク
最近では、 車での事故などたくさんの交通事故がニュースで報道されています。
小さな子供から年寄りまでたくさんの方が命を落としている交通事故、運転中の意識をもっと高めることで防げた事故も沢山あります。
そんな中「日本一ウインカーを出さない岡山県」というのが話題になっています。
どういうことなのか詳しく追求していきます。
もくじ
岡山県ではウインカーを出さないって本当?
このように、岡山県は日本一ウインカーを出さない県ということで、大きな話題を集めました。
岡山県では昔から運転マナーが悪い、車線変更をする時や右左折の時など、 ウインカーを出さなければいけない時にウインカーを出さないドライバーが多いと言われていました。
そして岡山県では全国で初めて道路の交差点手前に「合図」という表示がされた県でもあります。
私は運転免許を所持する前後7年間ほど、岡山県で暮らしていました。
当初岡山県民からは、「岡山県民はウインカーを出さない、日本で初めて岡山にあいつと表示がされた」という話も聞いたことがありました。
ではなぜ岡山県ではウインカーを出さない人が多いのでしょうか。
岡山ルールというものが存在し、車を運転する人はウインカーを出すのは恥ずかしい・ウインカーを出すのは運転初心者などという訳の分からない理由があったようです。
私は数年前まで岡山県で生活していましたが、岡山で生活している間は全ての人がウインカーを出さないわけではありませんが、 右左折する時には交差点に進入してから一瞬だけウインカーを点灯させるという方も多かったです。
さらには、車線変更でウインカーもなしに突然前に入ってくる車は日常茶飯時でした。
マナーが悪いどころか、れっきとした法律違反です。
合図不履行というのは違反点数1点、反則金6000円という交通違反になるので、訳の分からないルールを守るのではなくしっかりと法律を守ってもらいたいものですね。
スポンサーリンク
全国のローカルルールって?

ウインカーを出さない県日本一として岡山県が話題になっています。
それは岡山ルールという訳の分からないルールが存在していたからです。
実はこのようなローカルルールは岡山県だけではなく、全国にも存在しているようです。
山梨ルール
交差点手前で信号が黄色に変わった時、アクセルを踏んでスピードを上げ交差点を通過するという走り方です。
阿波の横走り
こちらも山梨ルールと同じものです。
伊予の早曲がり
交差点で信号待ちをしており、 信号が赤から青に変わった瞬間に交差点に進入して、直進車が交差点に進入する前にダッシュで右折するというものです。
茨城ダッシュ
伊予の早曲がりと一緒です。
名古屋走り
強引な車線変更をしたり、信号無視をしたり、 強引に右折をするなど様々な危険運転のことです。
これらを合わせて名古屋走りと言われています。
松本走り
対向車線から直進車が来ていても強引に右折すること。
また対向車線の左折車にかぶせるように右折して行く、右折優先のような感覚の走り方です。
岡山ルール
そして岡山ルールは車線変更や右折するとき左折するとき、ウインカーを出さないというものです。
岡山のルールではウインカーを出すのは初心者がする恥ずかしい行動という認識があるようです。
このように全国には、危険運転のわけのわからないルールの走り方があるようです。
何度も訳の分からないルールと言ってしまいましたが、本当に訳の分からないルールを当たり前のような認識で車を運転されている方は、もう一度運転ルールを学んでもらいたいものです。
岡山県の対策は?
岡山県では、 交差点の手前には運転者がウインカーを意識してもらうために、道路標識にウインカーを促すものまで存在しています。
全ての交差点に存在しているわけではありませんが、 実際に私も道路に大きく「★合図」と表示されていて、思わず「なにこれ?」と同乗者に質問した者です。
どうやら、岡山県ではやはりウインカーを出さない運転者が多く、 それが原因で事故につながることもたくさんあり、全国で初めて道路に表示されたと聞きました。
実際に見てみると、どうやっても運転者からも見えるような緑の字で道路いっぱいに大きく書かれているので、少しでも運転者が意識できるきっかけになっていると思います。
そして今回テレビなどでも「岡山ルール」が取り上げられ「日本一ウインカーを出さない岡山県」として注目を集めてしまったので、逆にウインカーを出さずにかっこいいと思っている人は恥ずかしい思いをするでしょう。
ウインカーを出すのが初心者みたいで恥ずかしい!ではなく、ウインカーを出さずに走るのがかっこいいと思っていることが恥ずかしいということに気づいてほしいですね。
まとめ
実際に岡山県に住んでいたこともあり、 実際に実感したことがあった内容だったので「岡山ルール」についてまとめてみましたがいかがでしたか。
岡山ルールだけではなく、全国にローカルルールが存在しているということでびっくりしました。
「ルール」という言葉がついているだけで、 その 危険運転が認められているような雰囲気になっていますが、これらのローカルルールは「違反」です。
ローカルルールを守っていることが かっこいいのではなく、しっかりと交通ルールを守っているのが当たり前なのです。
間違った認識で大きな事故につながったり、 人の命を奪って 可能性だってあるのです。
自分は大丈夫!ではなく、私も運転をする側として交通ルールを守って、安全を意識して車を運転していきたいと思っています。
全国からこのようなわけのわからないルールがなくなり、 少しでも悲惨な事故が減ってくれるといいですね。
スポンサーリンク
コメントを残す